
データ復旧事例
加東市|I-O DATA LAN DISK HDL4-G8.0が突然アクセス不能。特急対応で教育機関のデータを復旧に成功

メーカー:I-O DATA(アイオー・データ)製
型番:LAN DISK X HDL4-X8 2TB×4
症状:アクセスできない
障害:RAID崩壊
期間:3日
加東市 HDL4-G8.0 RAID崩壊データ復旧事例:お客様より
加東市にある教育機関様から「NASに保存していた教材データに突然アクセスできなくなった」とご相談をいただきました。利用されていたのはI-O DATA製のLAN DISK HDL4-G8.0で、HDDは2TB×4本を搭載したRAID5構成です。約9年前に導入して以来、日常的に授業用スライドや研究データ、試験問題、教職員間で共有する各種資料を格納し、学内の情報共有の基盤となっていました。前日まで正常に利用できていたにもかかわらず、翌朝ログインしようとするとネットワーク上に表示されず、管理画面にもアクセスできなくなったため、急遽お電話をいただきました。授業が立て込む時期であることもあり、非常にお困りのご様子でした。
データ復旧のご依頼・費用のご確認などお気軽にご相談ください。
加東市 HDL4-G8.0 RAID崩壊データ復旧事例:診断結果
NAS本体をお預かりし、専用機器にてHDDを1台ずつ精密に診断しました。その結果、4台のHDD自体に明らかな物理障害は確認されませんでしたが、RAID構成情報が破損しており、論理的にRAID崩壊が発生している状態でした。RAID5は1台の障害であれば耐えられる仕組みですが、情報が破損するとディスクの順序やパリティ情報が失われ、NAS本体はボリュームを正しく組み立てられなくなります。今回もその典型例で、ディスク自体は稼働しているものの、内部の構造が崩れたため「アクセスできない」という症状につながっていました。
加東市 HDL4-G8.0 RAID崩壊データ復旧事例:復旧作業実施
通常はクローンディスクを作成するのですが、SMART情報によるHDDの状態、お客様がお急ぎである事を踏まえクローン作成は行わず、既存ディスクを専用機器を用いRAIDのパラメータ(ストライプサイズ、ディスク順序、パリティ方式)を解析し、複数パターンで検証を行いました。NAS本体が認識できなくなった原因である不整合を解消するため、仮想RAID環境を構築し、整合性の確認とファイルシステムの修復を実施しました。ファイルシステムの一部に破損はありましたが、専用機器を使い修正することで、安定したアクセスが可能な状態を再現できました。
加東市 HDL4-G8.0 RAID崩壊データ復旧事例:復旧作業の結果
復旧の結果、総容量約8TBのうち約5.8TBのデータを完全に抽出することに成功しました。特に急ぎで必要とされていた授業用スライドやデータ、学生の成績関連ファイルは完全な形で復旧でき、学内の授業運営に支障が出ることを回避できました。復旧データは納品用HDDにコピーしてお渡しし、業務に間に合わせることができたため、職員の皆様からも安堵の声をいただきました。
加東市 HDL4-G8.0 RAID崩壊データ復旧事例:担当技術者より
RAIDは冗長性を確保する仕組みであって、バックアップの代替にはなりません。特に教育機関のように多人数が利用するNASでは、突然のアクセス不能が授業運営全体に直結するため被害は甚大です。外付けHDDやクラウドストレージを併用した定期バックアップを導入することで、こうしたトラブル時のリスクを大幅に軽減できます。導入から5年以上経過したNASは障害発生のリスクが高まるため、定期的な点検や更新もご検討ください。
加東市 HDL4-G8.0 RAID崩壊データ復旧事例:まとめ
今回の加東市で発生したLAN DISK HDL4-G8.0の障害は、HDD自体に大きな物理的故障がなかったにもかかわらず、RAID情報が破損したことでアクセス不能に陥った典型的なRAID崩壊の事例でした。教育機関のように複数の利用者が同時にアクセスする環境では、一度NASが停止すると授業進行や業務全体が止まってしまいます。RAIDは冗長性を提供しますがバックアップの代替にはならず、突然の障害から完全に守ってくれるものではありません。今回の復旧により約5.8TBのデータが救出でき、授業に支障が出ることを防ぐことができましたが、今後同じトラブルを避けるためにも定期的なバックアップと機器の更新が不可欠です。
加東市 HDL4-G8.0 RAID崩壊データ復旧事例:FAQ
Q1. RAIDが崩壊した場合、自分で再構築しても大丈夫ですか?
A. 自力での再構築は非常に危険です。誤った操作を行うとデータが上書きされ、復旧が不可能になるケースもあります。障害が発生した時点で通電を止め、速やかに専門業者へご相談ください。
Q2. RAID5なら安心だと思っていましたが、なぜアクセスできなくなったのですか?
A. RAID5は1本のHDD障害には耐えられますが、RAID情報やファイルシステムが破損すると動作できません。電源障害や長期稼働による情報の破損は避けられないリスクです。
Q3. 教材データのように重要なファイルはどう守るのが良いですか?
A. NASに保存するだけでは不十分です。外付けHDD、クラウドストレージ、または別拠点へのバックアップを組み合わせることで多層的に守ることをお勧めします。
Q4. NASの寿命はどのくらいですか?
A. 一般的には5年を超えると障害発生率が大幅に上昇します。導入から5年以上経過している場合は更新やバックアップ強化を検討してください。
Q5. 教育機関や企業でのデータ復旧はどれくらいの期間で可能ですか?
A. 障害の度合いによりますが、軽度であれば数日、複雑な障害では1〜2週間以上かかる場合もあります。今回のようなRAID崩壊のみであれば比較的短期間で復旧できるケースが多いです。
【クイックマンからのお知らせ】
急ぎでデータが必要ということでデータ復旧のご相談をいただくことが増えてきています。
特に神戸・大阪市内の場合、出張費無料でのデータ復旧のご提供が可能です。
詳細は下記よりご確認ください。

データ復旧クイックマン 心斎橋本店大阪市中央区南船場2-12-10 ダイゼンビル4F |
データ復旧クイックマン 梅田大阪駅前店大阪市北区梅田1丁目1-1番3 大阪駅前第3ビル 2F |
(東急ハンズから長堀通沿いに東へ30秒) |
(大阪駅から地下街で直結、大阪駅真正面) |
データ復旧クイックマン 神戸三宮ラボ神戸市中央区東町116-2 オールドブライト4F |
データ復旧クイックマン 名古屋本店名古屋市中区丸の内2-19-25 MS桜通 9F |
(三宮駅からさんちか通ってすぐ!市役所の南側です) |
(地下鉄桜通線「丸の内駅」から徒歩1分) |
兵庫県内のクイックマン受付店をご紹介
![]() |
嶌津 篤勝(しまづ あつかつ) |
お問い合わせ:
Tel:0120-775-200
✉:info@s-systems.jp
https://www.quickman-pc.com/rescue/